2011年1月28日金曜日
FRI DAY
| 全世界の皆、もう飯食ったか? 最近遅いんで中々書けんが頑張るわ。 この間からやっとるXLX、なんとかペイント前までいけたんで明日塗ってやるんだよ。 上の写真、たった50センチのパイプの中におったわ |
| コイツはスタンドのマウント 中をパイプが通るんで、古い奴を綺麗に剥ぎ取って |
| こんな感じにします 簡単そうじゃが、裏はアセでブチ切って、足りんとこは溶接で盛り収まるように加工 |
| ここの仕込みが出来たら、接ぐシームレスパイプのスタンドマウント以外の場所を、旋盤で現状のパイプサイズに合わせ、スタンドのマウント以外の所にしなりが出るように加工します。 |
| インロウを旋盤で製作し、前側のパイプは、つぶしの加工が入っているので、表側と一緒に熱を使いプレスで製作 |
| 今日は腹が減ったんで簡単に書いとるが、かなりワープしとるで で上の写真、全てのパーツを合わせ計測してOKだったんで、ここでマウントを仮付けして |
| この部分逆さ向きで溶接するんがしんどいんで、1度外して仕上げといて |
| 本溶接 実は今日の午前 |
| で~ それから削って磨ってで、さっき終わった 今回はパテは使わんので泣いたわ~ そして震わせんにゃーいけんのんで、ここはこれでサヨナラ致します。 |
2011年1月26日水曜日
WEDNES DAY
2011年1月22日土曜日
SATUR DAY
2011年1月21日金曜日
FRI DAY
2011年1月20日木曜日
THURS DAY
2011年1月18日火曜日
TUES DAY
2011年1月16日日曜日
SUN DAY
| 全世界の皆さぶいです 広島のもやしっ子は、こんな日にバイクなんて乗らん。 俺なら一歩も外に出んが |
| 2日書くんが出来んかったんで、ここ2~3日にやって写真にとったやつを何枚か インディアンをやってた時に出来んかったマチレス 頼まれたタンクのさび取りを花咲かGでいく為、まずは熱湯を製作し |
| 惜しげもなく丸1本投入 コイツは薄錆しかなかったんで、1日置いて洗浄し、ドライヤーで完全乾燥 今回タンクライナーは必要ないとの事だったんで、これにて落着致します |
| 何も触らずとも切ったら止まるクラッチだったが、マチレスのクラッチを見た事なかったんで分解して、数十年間の垢を落としてスッキリさせ |
| こいつ等をダブルアクションでリフレッシュ |
| オイル交換もすませたんでほぼ完成なんじゃが、ナンバーが無い 乗ってみたいの~ |
| それから金曜に入庫したXLX |
| スタンドの取り付け部分が綺麗に裂けて逝きよる |
| 今日は夕方から、エンジンマウント以外のエンジンを降ろすのに邪魔なモノを剥がしたんじゃが、モヤシッ子一人じゃ降ろせんのんで、誰かゴリラが来た時に降ろそーと思います。 水曜に専用パイプが入荷するんで |
| 火曜休みのBECKSに揺さぶりをかけるかの |
2011年1月13日木曜日
THURS DAY
| 全世界の皆、俺は元気です チーフと聞いとったがスカウトらしい。フレーム修理には関係ない話じゃが、カムカバー内はカワイイの~ |
| 仮付けをまずは本溶接 あとは微流で盛り、ベルトサンダーと手やすりで整形し熱で歪みを修正 |
| ボルトを1本も持って来てくれてないので、ギリギリのクリアランスでシャフト製作×5 |
| 後ろから合体 |
| 全回載せた写真でわかるように |
| ジーザス |
| 油圧ポンプと熱でサイドはクリア |
| またシャフトを製作し |
| ジーザス |
| ミッションマウントを持ち上げる時にアクスルの角度が変わるため、ずれた反対側のマウントにシャフトを入れ、ドラムのマウントには、それより後ろ側には力がかからない様にギリギリで製作したシャフトをいれ、ポンプと熱で処理しました。 |
| う~ん、面白い構造のフレームじゃがどーなんかい? |
2011年1月11日火曜日
TUES DAY
登録:
コメント (Atom)
